2013年6月17日月曜日

「三姉妹〜雲南の子」:


●sanshimai_TRL_HD_169


excite ism エキサイトイズム:2013年5月23日 11:50
http://ism.excite.co.jp/art/rid_E1369194817074/

今週末見るべき映画: 「三姉妹〜雲南の子」

 一昨年、中国のワン・ビン(王兵)監督の「無言歌」を見た。
 1960年代、ゴビ砂漠の収容所を舞台に、囚人たちの過酷な実態をドキュメンタリー・タッチで描いた劇映画だが、反右派闘争の悲劇が、徹底的に伝わる傑作だった。
 ほぼ同じ頃、「ワン・ビン・レトロスペクティヴ」が開催され、「鳳鳴ー中国の記憶」を見た。

 反右派闘争の悲劇を生き抜いた老女、鳳鳴の語りのみを、3時間を超える長尺で記録したドキュメンタリーだ。
 いまの中国に、このような、いわば反権力、反政府映画を撮る作家がいることに驚いた。
 国家検閲とは関係のないところでの仕事だから、可能だったのだろう。
 「無言歌」は、フランスとベルギーの出資で、「鳳鳴ー中国の記憶」は、フランスの出資である。
 中国での公開は初めかから意識していない。
 ワン・ビンは、残したい、撮りたいと思う歴史と現実を撮り続けているだけである。

 昨年の東京フィルメックスで上映され、話題を呼んだワン・ビンの新作ドキュメンタリー「三姉妹~雲南の子」(ムヴィオラ配給)が、このほど公開される。
 舞台は、中国で最も貧しいといわれている雲南省の奥地、約80戸が暮らす標高3200メートルにある村だ。
 10歳、6歳、4歳の、まだ幼い姉妹がいる。
 母親は家出、父親は出稼ぎで不在。
 長女は、母親代わりに、妹たちの世話をする。
 食事は、主に、祖父や伯母の厄介になる。
 長女は、豚や羊、鶏などの世話をし、畑仕事を手伝う。
 父が、出稼ぎから戻ってくる。
 父と娘たちは、町で暮らすことを考えるが、経済的な事情もあって、長女は村に残ることになる。

 麺を茹で、じゃがいもを食べる。
 服は、ほぼ着のみ着のまま、布団も汚れている。
 靴はボロボロ。
 カメラは、そういった貧しい暮らしの日常を、淡々と写していく。
 高い山地である。もやがかかり、風は吹き荒れる。冬はさぞかし寒いと思う。
 このような場所でも、人は住み、生きている。

 上映時間は2時間33分、長くは感じない。
 効果音や、余計な説明は一切、ない。
 改革開放、経済成長を遂げつつある中国の片すみの現実を、ただ提示するだけである。
 資料によると、撮影された村は、雲南省の政策で、貧困を解消するために、全村移住が決まっているという。
 2013年2月現在、いつ、どこに移住するかは未定、村人たちにはなにも知らされていない。

 同じ中国のジャ・ジャンクーは、「長江哀歌」、「四川のうた」(いずれも本欄で紹介)など、数々の傑作を撮り、今年のカンヌ映画祭では、「ア・タッチ・オブ・シン」を出品。
 中国で起きた殺人事件や自殺を題材に、現代の中国を描いたようだ。
 ワン・ビンもまた、この「三姉妹~雲南の子」で、中国寒村の現実と貧困の底辺を熟視した。
 ワン・ビンは、この4月に来日、記者会見で聞いてみた。
 「いまいちばんの興味は?」。
 「長江上流の未知の場所の歴史と現実」
と、次回作の構想を明かす。

 政治の話ではない。
 シンプルに現実を切り取った軌跡である。
 いったい、人が生きるとはどういうことなのか、ひいては、人間の存在とは何なのかといった根源的な問いを、ワン・ビンは、深く、重く、静かに提出する。

 父が、妹二人を連れて、再び出稼ぎに行く。
 取り残された長女が、ひとり、じゃがいもを食べる。
 長回しのカメラが、じっと、長女を捉える。
 映像の力だろう。
 ひとつのショットだが、語る意味は多く、深い。
 映画の中で、長女は、よく咳をする。重い病でなければよいのだが。

 本作の公開に合わせて、ワン・ビンのドキュメンタリー2作のDVDがリリースされる。
 デビュー作「鉄西区」(1部・工場・240分、2部・街・175分、3部・鉄路・130分の3部構成)と、「鳳鳴ー中国の記憶」(183分)だ。
 発売は紀伊國屋書店。
 どちらもドキュメンタリー映画の歴史に残る傑作と思う。


【Story】
 まだ幼い三人の姉妹がいる。
 長女の英英(インイン)は10歳、次女の珍珍(チェンチェン)は6歳、三女の粉粉(フェンフェン)は4歳。農村や少数民族地域では、一人っ子政策は適用されない。
 インインは食事の支度をする。
 チェンチェンは、フェンフェンを蹴る。
 泣き出すフェンフェン。
 土間のような家に、最小限の家具、藁を敷いたベッドだ。
 三人の身なりも、貧しさを物語っている。

 三人は、伯母の家に行く。
 従弟の小甫(シャオフー)は9歳だ。
 貧しいけれど、テレビはある。
 伯母の朱福蓮(チュ・フーリェン)は、じゃがいもを選別している。
 「食べ物を無駄にするな」と伯父。

 チェンチェンの長靴が破れたせいか、足に怪我をしている。
 インインはフェンフェンの背中のしらみをつぶす。
 鎌で鉛筆を削ったインインは、教科書を開き、ノートに写す。草を刈るインイン。
 じゃがいもを洗い、運ぶ。
 茹でたじゃがいもを踏みつぶして、家畜の餌にする。
 夜、みんなでテレビを見ながら食事。
 寝る用意をするインイン。
 「ここは湿っていて、ふとんも冷たい」とチェンチェン。
 朝、火をおこし、インインはボロ靴を乾かす。

 32歳になる父、孫順宝(スン・シュンパオ)が帰ってくる。
 父は、フェンフェンを膝に乗せて、手を洗ってやる。
 もう何年も手を洗っていないとチェンチェン。
 インインは、包丁を手に畑に入り、キャベツを切る。
 埃だらけのテーブルを準備して食事。
 祖父は、息子を気遣い、「2000元出して、仲人に何とかしてもらおうか」と切り出す。
 麺を茹でながら「嫁は戻らないか?」と祖父。
 「行方知れずさ」と父。

 麺が茹であがる。
 祖父、父、子供3人が食事する。
 「インインはわしと一緒に残ればいい」と祖父。
 インインは箸を洗い、食器を洗っている。
 インインに、「お前はわしとこの村で暮らそう。飯作りと家事は二人で助け合って」と祖父。
 「寂しいな」と呟く父に、「平気だよ」と答えるインインだが、表情は複雑で、寂しそう。
 「ここで学校に通う。百元あれば、生活費はしばらく足りる。伯父の家で世話にならずに済む。父さんはすぐに戻るよ。町は生活費が高いし、稼ぎが悪いと…」と祖父。
 「金がなきゃ、歩いてでも帰って来るさ」と父。
 祖父は「インインの学費のほうが大変だ。子連れの出稼ぎで3人の食いぶちは重荷だろう」と祖父。
 出発の前夜、インインは、フェンフェンの背中や服についたシラミをとってやる。

 2010年11月。
 インインたちは、小学校で「梅蘭芳 芸を学ぶ」を勉強している。
 小学校の前に物売りがいるが、お金のないインインは、物欲しそうに見ているだけ。
 インインの男友達が、燃料にする馬の糞を集めている。
 祖父は、インインに、「勉強よりも家の仕事が大事」と言う。
 収穫のお祝いには、ご馳走が出る。
 豚を捌いて、親戚が集まっての宴会になる。
 農村復興や医療保険の支払いなどが話題に出るが、結論、解決策は、ない。

 出稼ぎに出た父が戻ってくる。
 子守の女性がいっしょだ。
 大人たちは畑仕事、女性や子供たちは、洗濯をする。
 風が吹き渡る。日常は何も変わらない…。

「三姉妹〜雲南の子」
5月25日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国順次ロードショー
(c)ALBUM Productions, Chinese Shadows

フランス、香港 / 2012 / 153分/16:9/stereo
監督:ワン・ビン
配給:ムヴィオラ

文/二井康雄




【そこそこ、ほどほど】


__